結婚式スピーチの代筆をする場合に末尾にはどんなことを書けばいいのか?

結婚式のスピーチといえば、多くの人がとても悩むことだと思います。
でも親族となれば逃げるわけにも行きません。

困った人からスピーチの代筆を頼まれる、ということもあると思いますがこの代筆の時に気をつけるべきことはどんなことでしょうか。

大まかなスピーチの流れと、末尾というか最後の締め・結びの言葉の選び方がとても重要だと思います。

大まかなスピーチの構成は「導入」「本題」「結び」

どんなスピーチの場合でも大体の構成とはしては「導入」から始まって「本題」
最後に「結び」の言葉で終わるというものになるかと。

導入では新郎謝辞の場合は来場してくれたゲストや親族、それぞれの親に対する感謝を言葉にすることが多いです。

ゲストや親族などの場合は新郎新婦にお祝いを言う、ということも。

本題では結婚式に参加して感じたこと、今後の抱負などもよく盛り込まれます。
親族のスピーチでは性格、友人なら馴れ初めを話す方も多くいます。

結びでは、新郎謝辞の場合は多くの場合は今までの感謝、ゲストにも幸せを願う言葉で締めるという場合が多いです。

ここをきちんとすることで、スピーチ全体の印象が大きく変わってくると思います。

忌み言葉はそれほど気にするものではない

結婚式のスピーチでは昔から「忌み言葉」と言われる、使ってはいけない言葉がある
と言われていますが、それほど気にする必要はありません。

インターネットで検索すると忌み言葉はかなり多く見つかります。
でもそれを全て使わずにスピーチを作るというのもかなり厳しいものがあります。

忌み言葉を使わないように、変な言い回しになるくらいなら普通に使ってしまうのが
最近では多くなっています。

ただし結婚式ですので「別れる」「切れる」「壊れる」「割れる」「破れる」などは使わないほうがいいですし、「死ぬ」「病気」なども好まれません。

最低限、これらに注意をして代筆をしましょう。

スピーチの末尾、結びの言葉は形式的でも大丈夫

スピーチの末尾、結びの言葉をしっかりと決めるだけでもそのスピーチはまとまったいいものと思われることも多いです。

でも何か特別なことをする必要はありません。
結びの言葉は形式的なものでも問題はありません。

ただ感謝の言葉などが含まれていればそれでいいのです。

新郎謝辞ならそれぞれの親に対する感謝の言葉で十分です。
親族のスピーチなら新郎新婦へのお祝いの言葉を改めていいましょう。

ちなみに結びの言葉の前に「最後に」とつけるのはいけない、という方もいるようですが実際にはあまり気にする人はいません。

それよりもスピーチの長さの方が嫌われる原因になりやすいです。
大体3分程度を目安にすると丁度いいそうです。

文字数なら1,600字程度でしょうか、代筆をする時にはそれも考えてスピーチを作ることに気をつけましょう。

Follow me!